とびひ

とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。バイ菌(細菌)が皮膚に感染することで発症し、うつる病気です。
主に、黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌が原因となります。
掻きむしった手を介して、水ぶくれ(水疱(すいほう))やただれが、あっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため、「とびひ」と呼ばれています。とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん))とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん))の2種類があり、それぞれ特徴があります。

水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹
皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもち、やがて破れると皮膚がめくれてただれます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちに広がります。
とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。夏季に乳幼児に発症することが多いです。

かさぶたができるもの:痂皮性膿痂疹
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、分厚いかさぶたになります。炎症が強いと、発熱や喉の痛み、リンパ節の腫脹を伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因ですが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。季節や年齢に関係なく発症します。
原因
とびひは、虫さされやあせもを掻いたり、ケガの傷などに細菌が入り込み、感染することで発症します。とびひの原因となる細菌には、主に次の2つがあります。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。
黄色ブドウ球菌が傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに産生する表皮剥脱毒素(exfoliative toxin、ET)という毒素がとびひ発症の原因になります。
とびひの多くは、この細菌が原因です。丸い菌(球菌)がぶどうの房のように集まっているので、ブドウ球菌と呼ばれています。具体的な原因として、鼻をいじっているうちに広がることやタオルや衣類、プールを介しての感染が挙げられます。
化膿レンサ球菌
化膿レンサ球菌は、健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。
化膿レンサ球菌が傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。丸い菌(球菌)が数珠のようにつながっている(連鎖)ことから、レンサ球菌と呼ばれています。
アトピー性皮膚炎の症状が重度のお子さまに起こりやすいです。
日常生活の注意点
注意点
患部を掻いたり、触らない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体の至るところにうつります。そのため、なるべく患部を触らないようにしましょう。
また、ひっかかないようにこまめに爪を短くするようにしましょう。
皮膚を清潔に保ちましょう
皮膚を清潔に保つことも重要です。とびひの原因となる細菌を減らすために、入浴をして皮膚を清潔に保ちましょう。
ただし、体を洗う際、患部はなるべくこすらないように注意し、石鹸の泡で丁寧に洗ってシャワーでよく洗い流してください。湯船は治るまで控えましょう。
タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してうつることがありますので、同居されているかたはご注意下さい。
感染対策として、とびひは接触によって感染するため、患部を覆うなどして他人への感染を防ぐことが必要です。
治療方法

薬物療法(保険適用)
当院では、基本的に内服薬や外用薬で治療します。
症状が軽い場合は、外用薬のみで治ることもありますが、内服を併用するのが基本です。数日で、症状が改善されることが予想されますが、内服・外用を中止してしまうと、再発の可能性があります。処方された薬を、医師の指示があるまでやめないようにしてください。
外用薬
外用薬は1日2回塗り、ガーゼや包帯で患部を完全に覆うようにします。
かゆみが強いときや湿疹を伴っている場合にはステロイド外用剤を使いますが、必ず抗菌内服薬を併用します。
ステロイド外用剤単独で治療すると、むしろ悪化する可能性が高いため、危険です。
内服薬
5~7日ほど抗菌作用のある内服薬を続けていただきます。
かゆみが強い場合には、かゆみ止めの内服薬として抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を処方することがあります。抗アレルギー薬にはほとんど副作用はありませんが、眠気を生じる場合があります。
局所処置
皮膚を清潔に保つことは重要です。伝染性膿痂疹(とびひ)の原因となる細菌を減らすためにも、入浴して皮膚をきれいにしましょう。
ただし、洗う時は患部を擦らないように気をつけ、石鹸を泡立てて優しく洗い、シャワーでしっかりとすすいでください。湯船につかるのは、完治するまで避けましょう。
よくある質問
お薬はいつまで続けるのですか?
とびひの症状がなくなっても、原因となる細菌が患部に残っていることがあります。
自分の判断でお薬を止めず、医師の指示に従いましょう。
通園や通学はやめた方が良いですか?
出席の停止が義務付けられた病気ではありません。
しかし、とびひの状態や、園や学校の規則にもよりますので、医師や学校の先生・保育士さんに確認して下さい。通園・通学をする場合は、他の人にうつさないように、患部をガーゼや包帯でカバーしましょう。
プールに入ってもよいですか?
プールに入ると、症状が悪化したり、他の人にうつしてしまうことがあります。完全に治るまではプールは控えましょう。
またプールに入る時期については、医師や学校の先生・保育士さんに相談してください。
とびひはどのようにして感染しますか?
とびひは主に接触感染により伝播します。感染した皮膚に直接触れることや、感染者が使ったタオルや衣服を共有することで拡がる可能性があります。
とびひはどのくらいの期間で治りますか?
適切な治療を受けた場合、通常は1〜2週間で回復します。
しかし、症状の重さや治療を開始するタイミングによって、回復期間は異なる場合があります。
とびひは大人にも感染しますか?
とびひは大人にも感染する可能性があります。特に免疫力が低下している時には、お子さまに多い水疱性膿痂疹に大人も感染することがあります。
大人の場合も、免疫力が低下していると感染しやすくなります。