粉瘤

粉瘤とは?
粉瘤(アテローム)は、医学的には「表皮性嚢腫(ひょうひせいのうしゅ)」と呼ばれる疾患で、皮膚の下に腫瘍の袋ができ、その中に皮膚の垢や皮脂が溜まってできた腫瘍のことを指します。
はじめは皮膚表面に現れるごく小さなしこりですが、悪化するにしたがって、徐々に大きくなります。そのためニキビに似ており、放置されることが多く、触るとしこりのように感じますが、痛みはありません。
ただ、特有の臭いを出すことがあり、背中など自分では見えない部分にできた場合、独特の臭気で粉瘤があることに気づくこともあります。また、腫瘍が大きくなるほど切開も大きくなってしまうため、気になった時点で早めの手術をおすすめします。
粉瘤の種類と原因

粉瘤にはいくつか種類がありますが、一般的に粉瘤というと、表皮嚢腫を指すことがほとんどです。
表皮嚢腫の場合、しこりの大きさは数ミリメートルから数センチメートルで、急激に大きくなることは基本的にはありません。また、表皮嚢腫は全身のあらゆる場所にできますが、とくに耳の後ろや顔、首、背中などに発生することが多いとされております。
粉瘤の原因として外傷がよく挙げられますが、実際には多くの場合、不明とされております。一部では、毛穴の出口付近の皮膚がめくりかえってできた袋が原因であると考えられています。
また、ごく稀に生まれながらの体質など遺伝子の影響やヒトパピローマウイルスへの感染によって粉瘤が発生するケースも報告されています。
粉瘤の症状

症状➀

症状②
・皮膚がドーム状に盛り上がり、数mm~数cmのしこりがある
・しこりの真ん中に、小さな黒い点(開口部)がある
・しこりの中には、皮脂や古い角質などの老廃物が溜まっており、いやな臭いがする
・しこりを強く圧迫すると、しこりの中からドロドロした臭い内容物が出てくることがある
・時間とともに大きくなっている
・時間が経っても治らない
上記のような、症状がみられた場合には早めに医師の診察を受けることをおすすめします。
治療方法
手術
摘出手術は、皮膚を切開し、粉瘤の袋をつぶさないように丁寧に周囲組織と剥離して取り出します。
その際、化膿していなければ、袋ごと摘除いたします。しかし細菌感染を起こし、赤く腫れて痛みを伴い、周囲が炎症を起こしている時は、袋ごと摘除することができません。そのため皮膚に切開を入れて化膿した状態の角質や膿を排出する処置になります。
角質や膿を生理食塩水で洗い流し、細菌感染が落ち着いてから、袋ごと摘除いたします。
当院の粉瘤手術の特徴
皮膚科専門医が執刀
当院の院長は、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医を保有しており、その元で皮膚科専門医が執刀を担当いたします。
そのため、皮膚科専門医による適切な診断に基づき、術後のキズを最大限目立たせず、綺麗な縫合をすることが可能です。
日帰り手術が可能
当院では、受診当日にそのまま手術ができる日帰り手術を行っております。そのため、入院およびそのための準備・手続きが必要なくなります。
また、何度も通院することが難しい患者さまにもおすすめです。
粉瘤手術の費用目安
粉瘤治療はすべて保険診療となります。
3割負担の治療費用目安(税込み)は、以下の通りです。
部位 | 範囲 | 料金 |
---|---|---|
顔面・頭部・頸部や首、頭、肘~手指先、膝~足趾先の部分 | 2cm未満 | 5,000~6,000円程度 |
2~4cm未満 | 12,000~14,000円程度 | |
4cm未満 | 13,000~15,000円程度 | |
上記を含まない部分 (体や肩~肘の上、股~膝上) | 3cm未満 | 4,000~5,000円程度 |
3~6cm未満 | 10,000~12,000円程度 | |
6cm未満 | 13,000~15,000円程度 |
※表示金額は全て税込です
粉瘤治療の注意点
1.手術部位のお化粧は1~2週間後から可能です(手術部位以外は、当日からお化粧OK)。
2.出血のリスクがあるため、手術当日は患部を濡らさないようにご注意ください。翌日から問題なければシャワー浴ができます。
3.出血や感染のリスクがあるため、湯船に浸かる、プール、サウナ、激しい運動は抜糸まで、つまり術後7~14日間は控えてください。
よくあるご質問
ひとつしかできないのですか?それとも、たくさんできますか?
表皮嚢腫は、多くは1個から数個まで、時には多発することもあります。
多発性毛包嚢腫はわきのした、胸、首、背中、腕に数個からときに20~30個できることがあります。
粉瘤は再発するのですか?
粉瘤は、確実に摘出すれば再発することはありません。
しかし、炎症を何度も繰り返している粉瘤の場合、粉瘤の病片が周囲に残るため時に摘出後に新しく粉瘤が起こることもあります。
自然に治りますが?
粉瘤は放っておくと徐々に大きくなり、自然になくなることはありません。
早めに治療をお受けすることをおすすめいたします。
手術後、傷痕は残るのでしょうか?
切開を伴う以上、まったく傷痕が残らないということはありません。
ただ当院では、傷痕が目立ちにくいように工夫した手術を行っています。