高濃度ビタミンC点滴|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

高濃度ビタミンC点滴|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

高濃度ビタミンC点滴 HIGH-CONCENTRATION-VITAMIN-C-DRIP

高濃度ビタミンC点滴

高濃度ビタミンC点滴療法とは?

高濃度ビタミンC点滴療法は、疲労回復や免疫力アップといった効果を期待できる静脈注射です。
点滴療法の中でも人気のある点滴のひとつとなっております。サプリメント等でのビタミンCの「経口摂取」では、ビタミンCの吸収に限界があり、ビタミンCが全身のすみずみに行き渡る前に酸化されてしまいます。
大量にビタミンCを経口摂取しても、ほとんどが尿に排出されてしまい、十分に血液中の濃度を上げることができません。
一方で、血液中に直接点滴投与すると、高濃度のビタミンCが短時間で全身に行き渡ります。

ビタミンCについて

ビタミンCは体内で合成できない水溶性ビタミンですので、食事などから摂取する必要があります。
血管に直接注入する高濃度ビタミンC点滴は、食事よりも効率的にビタミンCの効果を実感できます。それにより、若返り効果を促進、抗酸化作用による年齢やストレスによって引き起こるシミやくすみの改善、コラーゲン生成作用によるお肌に潤いやハリを出す効果が期待できます。
10gのビタミンCは、レモン500個分のビタミンCに相当し、30gだと1500個分、50gだと2500個分になるとも言われております。タバコを吸われるかたは、活性酸素がビタミンCを破壊するため、特におすすめです。

期待できる治療効果

免疫力向上・疲労回復

ビタミンCは、体内の免疫機能をつかさどる白血球やリンパ球に多く含まれており、ビタミンCを摂取することで体内のウイルスや病原菌を排除する「白血球」の機能を強化し、免疫力をアップさせてくれます。
それにより、全身の倦怠感や疲労の回復を早め、風邪やインフルエンザなどのウィルスによる感染症も予防してくれます。
また高濃度ビタミンCは、鉄分やカルシウムなどのミネラルの吸収を促進します。ミネラルは、骨や歯など身体を構成する成分で、神経や筋肉の興奮性の調整といった生体機能の調整を行います。
経口摂取するよりも効率的にミネラルを摂り入れることが可能となります。

シミやニキビの改善・美白効果

肌が紫外線を浴びると活性酸素が発生し、肌を守るためにメラニンが生成されます。これがシミのもとになります。
一方で、ビタミンCはしみ・くすみの原因となるメラニン色素の生成を抑制することができます。そのため、しみ・くすみの改善が期待できます。また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進して、肌の弾力のもとを増やすことによってハリのある肌をつくります。
そのほかに、皮脂腺の働きを抑えることによって、毛穴の引き締めにも効果があり、過剰な皮脂の分泌を抑えるため、ニキビもできにくくなります。
これによってニキビの改善、皮脂分泌の抑制、肌トラブル改善といった効果が期待できます。

老化防止・抗酸化作用・抗ストレス作用・がん予防

体の健康を保つためには抗酸化が必要となります。
ビタミンCは、細胞を攻撃して老化の原因となる活性酸素から体を守り、抗酸化作用によって体の酸化を防いでくれます。つまり肌の老化を遅らせる効果があります。また、ストレスに対抗するために必要な抗ストレスホルモンの生成を助けてくれます。
老廃物を取り除くデトックス効果でストレスに対応できる身体をつくります。また、動脈硬化の予防にも効果的です。血中のコレステロールが増えると動脈硬化症が進みます。これによって、脳血栓症や狭心症、心筋梗塞などが起きやすくなります。
高濃度ビタミンCは、余分なコレステロールを胆汁酸に変えて体外へ排出し、血中脂質の酸化を抑えて動脈硬化を予防します。

リスク・副作用

副作用

ビタミンCは水溶性ビタミンのため、余分に摂取した場合でも尿から排出され、重篤な副作用は報告されていません。
ただ、高濃度ビタミンC点滴には利尿作用があるので、脱水やのどが渇く可能性があります。
あらかじめ水分をご持参いただき、適宜お飲みになることをおすすめいたします。

まれに、下記の症状が起こる可能性があります。

・点滴刺入部位あるいは周囲の痛み、内出血、血管痛
・頭痛、吐き気、嘔吐、下痢
・のどの渇き
・低血糖症状(めまい、冷や汗、疲労感など)
・眠気

CAUTION
下記に該当するかたは、点滴をお受けいただくことができません。
  • G6PD欠損(低下)症のかた
  • 胸水・腹水・リンパ浮腫のあるかた
  • 頭蓋内腫瘍のあるかた
  • 糖尿病でインシュリン注射を行っているかた
  • 腎機能が低いかた、透析治療中のかた
  • 病状が極端に悪化しているかた(通院が体の負担になるかた)
  • 活動型心不全のあるかた
  • メトトレキサート、ベルケイドを使用中のかた

治療までの流れ

1 診察
医師より高濃度ビタミンC点滴に関するご説明をさせていただきます。
2 G6PD活性検査(初回必須)
当院で初めて高濃度ビタミンC点滴をお受けになるかたは、予めG6PD活性の採血検査が別途必要になります。
約5分で採血の結果が出ますので、検査結果によっては、高濃度ビタミンC点滴ができないことがあります。
3 点滴
処置室で点滴の準備、針の留置を行い、点滴をお受けいただきます。
点滴時間はビタミンCの量によって異なりますが、約30~60分です。
4 治療後のご注意
ダウンタイムはほとんどありませんが、点滴当日の多量な飲酒は避けてください。
当日は長時間の入浴、激しい運動なども避けてください。

よくあるご質問

Q

高濃度ビタミンC点滴において副作用はありますか?

A

ビタミンCは正常細胞を傷つけることはないので、副作用は基本的にありません。
ただ、高濃度ビタミンC点滴には利尿作用があるので、脱水やのどが渇く可能性があります。
あらかじめ水分をご持参いただき、適宜お飲みになることをおすすめ致します。

まれに、下記の症状が起こる可能性があります。
・注射による痛みや内出血、血管痛
・頭痛、吐き気、嘔吐、下痢
・のどの渇き
・低血糖症状(めまい、冷や汗、疲労感など)
・眠気

Q

サプリメントなどで沢山ビタミンCを摂るのと、高濃度ビタミンC点滴で摂るのとでは効果は同じですか?

A

点滴の場合は栄養素が直接血管から全身にいきわたり、直ぐに効果が実感できます。
一方サプリメントなどでビタミンCを大量に摂取しても、水溶性ビタミンのため、そのほとんどがすぐに尿として排出されてしまいます。
そのため点滴の方が身体の隅々にビタミンCを届けることができるため、高い効果が期待できます。

Q

1回の点滴にかかる時間は?

A

ビタミンCの量によって点滴時間は変わります。1回の所要時間は約30~60分です。
ビタミンCの量や、当日の体調によって点滴の速度を調整いたします。

Q

点滴前後の食事制限はありますか?

A

高濃度ビタミンC点滴を受ける前夜や当日、点滴治療の後の食事制限は一切ありません。普段通りの食事でかまいません。
しかし、多量の飲酒は避けてください。
また、空腹時や脱水状態で点滴をお受けになりますと、頭痛や吐き気を伴うことがあります。

Q

高濃度ビタミンC療法の治療期間はどのくらいですか?

A

高濃度ビタミンC点滴の効果が出現する時間には個人差があります。
すぐに効果を感じるかたもいる一方、数回で効果を感じるかたもおられます。

自由診療における未承認医薬品等について

当院では、国内外の最新の皮膚科学的知見に基づき、自由診療としてさまざまな美容医療・治療法をご提供しています。
使用する機器や薬剤、施術等の一部は、医薬品医療機器等法上、日本国内において未承認または適応外使用となるものが含まれます。
これらは、医師の責任において個人輸入や正規ルートを通じて入手しており、諸外国(例:米国FDA、欧州CEなど)で承認を受けている薬剤や医療機器も含まれています。
国内での同等の承認品がない、または患者様にとって有効性・安全性が期待できると医師が判断した場合に限り、十分な説明とご同意のうえで提供しております。
自由診療のため、公的医療保険の適用外となります。費用や治療内容についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

料金表

高濃度ビタミン注射

内容費用
G6PD検査 (初回必須)5,500円
10g11,000円
25g16,500円

※表示金額は全て税込です

お支払方法

まつもと皮膚科クリニックでは、
下記のお支払方法が可能です。
現金 現金でのお支払い
クレジットカード VISA/JCB/
Mastercard/など
医療ローン 低金利分割払いでの
お支払い
キャッシュレス
決済
各種電子マネー/
各種QRコード決済
Translate »