イソトレチノイン内服

イソトレチノインは、ビタミンA誘導体の「レチノイド」に属するお薬です。皮脂の分泌を抑える作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用に優れているため、重症のニキビに対して効果があります。
中等度~重度のニキビに対して、欧州や米国の治療ガイドラインでは高いレベルで推奨されており、全世界で30年以上前から使用されています。日本では厚生労働省の承認が取れていないため、保険が適応されません。日本では未承認の治療薬であり、医師が輸入し患者さんに処方することを除いて、患者さま個人が輸入することは禁止されております。
重度および中等度のニキビ患者に対して、以前に抗生剤や塗り薬などの保険治療をすでに受けており、改善が認められなかったかたに対して処方します。中等症以下のニキビに対しては、保険治療が無効であり再発を繰り返すかたに限り処方しております。
中等症以上のニキビに対しては、瘢痕や跡をなるべく残さないためにも、早期の改善を目指します。

文献上でも90%以上の有効率を認め、総じてイソトレチノインの効果は非常に高く、再発率が低い治療と言えます。
症状が重いニキビでは、治らないまま何年も治療が継続されていると、一生治らない萎縮性瘢痕(凹み)が残ることがしばしば問題となります。多くの患者さまは来院された時点で瘢痕が形成されてしまっていますが、瘢痕を残さないためにも、重症ニキビには早期治療が重要です。
当院では、保険診療では治癒が期待できない重症ニキビの治療薬として用いています。
期待できる治療効果
皮脂腺を退縮させる
経口イソトレチノインには、直接的な抗菌作用はありませんが、皮脂を分泌する皮脂腺を退縮させ、皮脂の分泌を減らす作用があります。
この作用により、ニキビの原因菌であるアクネ菌が定着しにくくなり、抗生物質よりもアクネ菌の数を減らすことができます。
イソトレチノインは皮脂腺のアポトーシスを促し、治療後も皮脂量を減少させます。しかし、アポトーシスを起こさずに収縮した皮脂腺のサイズは元に戻るため、皮脂も大部分は徐々に戻ってきます。
細胞を正常化させる
イソトレチノインは、細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります。皮膚の角化を抑制し、毛穴のつまりを防ぐ効果があります。ニキビとは病態が異なりますが、皮脂腺が発達しすぎて肥大する「脂腺増殖症」での治療効果も認められており、治療終了後も皮脂腺が正常化している割合が多いことも報告されています。皮膚の細胞が正常に働くようになると、異常な角化(皮膚が厚くなり、毛穴がつまる)が起こらなくなり、毛穴がつまらなくなればニキビの炎症が起こりにくくなります。
抗炎症作用
イソトレチノインは、ニキビの原因であるアクネ菌に対する細胞の免疫応答を正常化する「免疫調整作用」を有します。つまり、過度に免疫が反応して炎症が起こるのを防ぐ作用があるため、ニキビの炎症が起こりにくくなります。
リスク・副作用・費用
リスク
治療開始後1ヵ月間は、約30%の患者さまに一過性のニキビの増悪(好転反応)がみられますが、平均して2~3ヵ月間でニキビが改善していきます。
イソトレチノイン療法は、ニキビが完全に消失するまで続ける必要があります。ニキビが改善してからも、再発を防ぐために治療を継続する必要があります。1クールの治療期間は約4~6ヵ月間です。
~服用中に気をつけていただくこと~
・必ず医師の指示に従って服用してください。
・服用期間中とその前後1ヵ月間に性行為をする場合は、必ず避妊を行ってください。
・服用期間中と後1ヵ月間は献血をしないでください。
・治療開始後、最初の数週間でニキビが悪化する方もいますが、治療を継続することで改善しますので、自己判断で中止しないでください。
副作用
①皮膚、口、鼻、眼の粘膜の乾燥
乾燥による皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイ、赤ら顔など。
②肝機能障害
③視力低下、視野障害
④急性膵炎、急性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、アナフィラキシーショック、スティーブンス・ジョンソン症候群、自殺衝動など。
⑤胎児の催奇形性
内服中及び内服中止後6ヵ月間は必ず避妊を行っていただきます。アメリカの方式に準拠し、処方には内服前と1ヵ月に1回の血液検査、妊娠検査が必要です。
その他の副作用としては以下のようなものがあります。
・鬱、精神病(幻覚、幻聴)、自傷行為、自殺企図などの重大な精神疾患
・鼻の粘膜が乾燥した場合に生じる軽度の鼻血
・頭痛
・発疹、軽度の痒み、落屑
・眼瞼炎、結膜炎
・筋肉痛や関節痛
・血液中のコレステロール値の上昇
・脱毛(一時的なもので、内服終了後に回復します)
・めまい、吐き気
・うつ傾向
費用
自費診療ですので、事前に料金のご確認をお願いします。
1.薬の処方には必ず診察と検査が必要となります。
2.用量によってお薬の料金が変動します。
3.日本では未承認薬のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
治療が受けられない方
- 妊娠中のかた、妊娠の可能性があるかた、妊娠を希望されているかた
- 授乳中のかた
- 15歳未満の方や成長期で身長が伸びているかた
- イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことのあるかた
- テトラサイクリン系の薬剤を内服されているかた
- うつ病その他の精神疾患で治療中のかた
- 肝機能障害のあるかた
- 中性脂肪、コレステロールの高いかた
- ビタミンA過剰症のかた
- 大豆アレルギーのかた(アクネトレントには、大豆油が含まれているため)
日常生活の注意点

治療までの流れ
- 1 診察
- イソトレチノイン内服の適応があるかどうか、診査・診断を行います。
治療についての説明、副作用の説明、日常生活の注意点をお伝えします。
- 2 検査
- 治療開始前の血液検査、女性のかたは妊娠反応検査を行います。
- 3 お薬の処方
- 薬剤の適応のあるかたのみ、院内処方にて、お薬をお渡しいたします。
よくあるご質問
イソトレチノインの効果はいつから出ますか?
イソトレチノインの効果は、最初の1ヵ月は悪化する可能性がありますが、その後2~3ヵ月で現れてきます。
改善がない場合は、薬剤の量を調整する必要がありますので、医師にご相談ください。
イソトレチノインはニキビ跡にも効きますか?
イソトレチノインは、皮膚のターンオーバーを亢進する作用があり、新しい肌に生まれ変わるスピードが速くなります。そのため、ニキビ跡の紅斑(赤み)を改善させる効果が期待できます。
ニキビ跡のクレーター(凹み)については、真皮という皮膚の深い部分に瘢痕組織(傷痕)が出来てしまっているため、イソトレチノインの効果は期待できません。
胎児の催奇形性について教えてください。
イソトレチノインの重大な副作用の一つに、妊娠した女性に投与すると流産や胎児の奇形を引き起こすという重篤な副作用があります。
具体的には、中枢神経系の奇形、耳の欠損や奇形、目の異常、心奇形、口蓋裂、胸腺や副甲状腺の奇形などがあります。
女性の場合、服用前には必ず妊娠反応検査(可能であれば服用開始1ヵ月前の検査がより確実)を行い、毎月の定期診察時にも必ず妊娠反応の検査を行います。
服用中はもちろんですが、服用中止後の6ヵ月間は必ず避妊を行っていただきます。男性が服用する場合は、男性側も服用中と中止後の1ヵ月間は避妊をしていただきます。
添付文書上は1ヵ月間の避妊が必要とされていますが、当院では安全性の期間を取って6ヵ月とさせていただいています。
通院頻度と期間を教えてください。
イソトレチノインによるニキビ治療では、約1ヵ月に1度の通院が必要です。
治療期間は1クール、6ヵ月間です。治療の効果が弱い場合は、1クールの期間を8ヵ月間に延長することもあります。
血液検査は必要ですか?
当院では、イソトレチノイン内服治療中は、必ず定期的に採血検査を行います。
血液検査で確認する副作用は、肝機能障害、腎機能障害、膵機能障害、中性脂肪、コレステロール、血糖値、尿酸値の上昇、血球成分の減少や増加、CPKの上昇など多岐に渡ります。初回や2回目の採血で問題がなくても、治療途中で出現することもあるため、毎月の採血検査が必要です。
女性の患者さまには、服用前には必ず尿検査(妊娠反応検査)を行い、毎月の定期診察時にも必ず妊娠反応の検査を行います。
必要な検査を行わない場合、当院での薬の処方はできませんのでご了承ください。
自由診療における未承認医薬品等について
当院では、国内外の最新の皮膚科学的知見に基づき、自由診療としてさまざまな美容医療・治療法をご提供しています。
使用する機器や薬剤、施術等の一部は、医薬品医療機器等法上、日本国内において未承認または適応外使用となるものが含まれます。
これらは、医師の責任において個人輸入や正規ルートを通じて入手しており、諸外国(例:米国FDA、欧州CEなど)で承認を受けている薬剤や医療機器も含まれています。
国内での同等の承認品がない、または患者様にとって有効性・安全性が期待できると医師が判断した場合に限り、十分な説明とご同意のうえで提供しております。
自由診療のため、公的医療保険の適用外となります。費用や治療内容についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
料金表
イソトレチノイン
量 | 1回 |
---|---|
10mg(30日分) | 13,200円 |
20mg(30日分) | 19,800円 |
検査料 | 1,650円 |
※表示金額は全て税込です
お支払方法
下記のお支払方法が可能です。
Mastercard/など
お支払い
決済 各種電子マネー/
各種QRコード決済