水虫|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

水虫|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

水虫 ATHLETEFOOT

水虫

水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。
白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足に感染します。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。
小さな水ぶくれや皮むけ、かさぶたなどが見られます。強いかゆみを伴うことが多いですが、かゆみがない場合もあります。

水虫の種類と症状

白癬菌が感染する部位によって、あらわれる皮膚症状は異なります。
足にできる水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種のほか、爪に感染するものもあります。
足以外にできるものもあります。

足の水虫(足白癬)

趾間型

足の指の間(特に中指と薬指の間)によく見られるものです。赤くジュクジュクになって皮がむけたり、白くふやけたりします。

小水疱型

かゆみが強いのが特徴。足の裏の土踏まずあたりやふちに小さな水疱ができ、日がたつと赤くなって皮膚がむけてきます。

角質増殖型

足の裏やかかとがカサカサと乾燥、角質が厚く硬くなり、皮膚がむけ、ひび割れを伴うのが特徴です。

爪の水虫(爪白癬)

爪全体が白っぽく分厚くなり、表面に縦ジワができることもあります。
基本的に飲み薬で治します。

手の水虫(手白癬)

足の水虫と同じような症状ですが、発症の割合は少なく1割程度とされています。

ぜにたむし(体部白癬)

からだのいたるところに感染します。炎症やかゆみを伴います。犬や猫など動物からうつることもあります。

いんきんたむし(頑癬)

多くは太ももの内側にできます。かゆみが強く、下腹部、臀部などへと広がることもあります。

しらくも(頭部白癬)

頭部に円形やだ円形の脱毛巣を作ります。お子さまに多くみられるもので、犬・猫などのペットからの感染が増えています。

トリコフィトン・トンズランス感染症

格闘競技選手を中心に感染例が多い皮膚真菌症です。

原因

水虫に感染するしくみ

白癬菌は、ヒトの髪や爪、角質、動物の毛や鱗などに含まれるケラチンというタンパク質を好んで栄養源とするカビです。

白癬菌は、水虫にかかった人の皮膚からはがれ落ちる角質(鱗屑)の中にも生きているので、それを素足で踏んだりして菌が付着することにより感染します。しかし、菌が付着しただけで、すぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にある場合です。

日常生活の注意点

下記にご注意ください

からだを清潔に保つ

白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。また、皮膚表面に汗や汚れが残っているアルカリ性の皮膚環境も、白癬菌が繁殖しやすい状態です。毎晩入浴して足やからだを清潔にし、弱酸性の状態に保っていれば、感染は予防できます。忘れやすい指や指の間も、せっけんでていねいに洗うように心がけましょう。
角質を傷つけると白癬菌が入り込みやすいため、過度の軽石や角質とりの使用は控えましょう。

家庭内を清潔に

家族に水虫の人がいるときは、浴室の足ふきマットや共用のスリッパなどから感染することが多いので、頻繁に洗ってよく乾燥させて使用することが大切です。床や畳の掃除もできるだけこまめに行いましょう。

靴や靴下の工夫で湿気を避ける

密閉性の高い革靴・ハイヒールなどは指の間を湿りやすくするので、自分の足に合った通気性のよい靴を選びましょう。一日履いた靴は湿気を多く含み、菌が繁殖しやすくなるため、数足を毎日履き替えるように心がけます。
靴下はナイロン性のものを避け、吸湿性の高い木綿・麻素材を選び、よく洗ったものを毎日履き替えましょう。

素足で利用する施設に行った後は気をつけて

銭湯や温泉、プールやフィットネスクラブなど、たくさんの人が素足で利用する施設では、白癬菌が足に付着しやすいので、感染しないよう、よく洗い流し、菌が繁殖しやすい環境を作らないように気をつけましょう。

治療方法

抗真菌薬の外用

水虫の治療には、抗真菌薬の塗り薬を使います。皮膚に入り込んだ白癬菌を殺菌する効果があります。しばらく使ってかゆみなどの症状が治まっても、角質の奥深くに入り込んだ菌が生きていることがあります。
皮膚が新陳代謝により新しく入れ替わるまでの間、少なくとも1~2ヵ月以上は根気よく塗り薬を使用してください。かゆみなどの症状がなくなったからといって、早くに使用をやめないようにしましょう。

抗真菌薬の内服

ラミシール(テルビナフィン)

最も古くから使用されている抗真菌薬です。
1日1回、食後に服用します。通常、6ヵ月間以上の服用が必要です。肝機能障害のリスクがあるため、定期的な血液検査が必須です。

イトリゾール(イトラコナゾール

パルス療法と呼ばれる特別な服用方法を取ります。
1日2回、1回4カプセルを1週間服用し、その後3週間休薬します。このサイクルを3回繰り返します。食直後に服用する必要があり、他の薬との飲み合わせに注意が必要です。肝機能障害のリスクがあるため、定期的な血液検査が必須です。

ネイリン(ホスラブコナゾール)

爪水虫専用の新しい治療薬です。
1日1回、12週間連続で服用します。食事の影響を受けないため、いつでも服用可能です。肝機能障害のリスクがあるため、定期的な血液検査が必要です。また、妊婦には使用できません。

生活習慣の改善

患部を清潔に保ち、蒸れを防ぐことが大切です。
足の水虫では、靴のケアやスリッパ、バスマットなどの衛生管理も重要となります。

よくあるご質問

Q

水虫は他の人にうつりますか?

A

はい、水虫は非常に感染力が強く、皮膚と皮膚の接触や共有物(タオル、靴など)を通じて感染します。

Q

水虫は自然に治りますか?

A

一旦水虫になると、自然に治ることはほとんどありません。早めの適切な治療が必要です。

Q

市販の水虫薬は効果がありますか?

A

市販の抗真菌薬(外用薬)は一定の効果がありますが、たまに添加物等でかぶれてしまうことや、水虫と自己判断することで、かえって病変を悪化させてしまうこともあり得ます。

症状が重い場合や爪白癬の場合は医師の診察を受け、内服薬を処方してもらうことが重要です。

Q

内服薬の副作用はありますか?

A

肝機能障害や胃腸の不調などが報告されています。定期的な血液検査で副作用の有無を確認します。

Q

内服薬はどのくらいの期間服用しますか?

A

薬の種類によって異なりますが、通常は数ヵ月間の服用が必要です。具体的な期間は医師の指示に従ってください。

Q

水虫の治療期間はどれくらいですか?

A

治療期間は個人差がありますが、通常は外用薬で2ヵ月以上、内服薬の場合は2〜3ヵ月以上が目安です。爪白癬の場合はさらに長期間(12ヵ月以上)かかることがあります。

Q

水虫に似た皮膚疾患はありますか?

A

はい、湿疹や汗疱、掌蹠膿疱症など、水虫に似た症状を呈する皮膚疾患があります。正確な診断のためには皮膚科専門医の診査・診断が必要です。

Q

水虫の治療中に気をつけることはありますか?

A

患部を清潔に保ち、乾燥させることが重要です。また、治療中は共有物の使用を避け、家族への感染を防ぐために注意が必要です。

Q

水虫の治療薬にはどんな副作用がありますか?

A

外用薬の副作用には「かぶれ」などがあります。内服薬の場合、肝機能障害や胃腸の不調が報告されています。副作用が疑われる場合は、速やかに医師にご相談ください。

Translate »