紫外線療法|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

紫外線療法|まつもと皮膚科クリニック|福知山・丹波・丹波篠山市の皮膚科・美容皮膚科

紫外線療法 PHOTOTHERAPY

紫外線療法

紫外線療法(光線療法)は、特定の波長の紫外線を皮膚に照射して、皮膚の病気を治療する方法です。

紫外線療法とは、光線療法の1つで、近年小型化と簡便化が進み、有効な皮膚疾患の治療法の1つとして多くの医院や診療所で導入されています。紫外線が持つ「免疫の働きを調節する作用」を活用し、尋常性乾癬や白斑、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などの治療に用いられています。
1回あたりの治療時間が短く済み、痛みがほとんど無いのも特徴です。※健康保険適用となります。

当院では、『エキシプレックス308』という中波紫外線治療器を採用しています。以前の308エキシマシステムの改良機種であり、紫外線治療法の中でも最新の治療法です。
エキシプレックス308は、別名ターゲット型ナローバンドUVBとも言われ、尋常性乾癬や尋常性白斑などUVB療法が適応とされている皮膚疾患に有用であり、さらに掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎、結節性痒疹、円形脱毛症など、種々の難治性疾患に安全かつ有効な治療法であることが報告されています。308nmの波長のみを照射できることに加え、従来の治療機器よりもコンパクトになりました。
より強い光を患部だけに安全かつ効率的に照射することが可能なため、健全な皮膚に余分なダメージを与えず、病変部位のみを治療できる正確で信頼性の高い治療法です。痛みもなく、照射時間も数秒から数十秒程度と短時間ですので、安心して治療をお受けいただけます。
従来の紫外線療法(PUVA、ナローバンドUVB)よりも少ない回数で改善効果を認めやすく、効果の持続も長いとされています。また、従来の紫外線療法で改善しにくかった皮膚病変にも、効果があることが確認されています。

紫外線療法の種類

PUVA療法

長波長紫外線(UVA)と光感受性物質(ソラレン)を併用する治療法です。主に乾癬やアトピー性皮膚炎に用いられます。

ナローバンドUVB療法

特定の波長(311±2nm)の中波長紫外線(UVB)を使用します。乾癬、白斑、アトピー性皮膚炎などに効果的です。

エキシマライト療法

当院で採用しているものです。308nmの波長を持つエキシマライトを使用し、局所的な治療に適しています。
白斑や円形脱毛症などにも用いられます。

原因

以下のような皮膚疾患に有効な治療法です。

尋常性乾癬

乾癬とは皮膚が赤くなって盛り上がり、表面が乾燥したような状態になり、ひび割れ、その一部がポロポロとはがれ落ちる皮膚病です。周りの人に移る病気ではありません。
遺伝子素因に様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。

尋常性白斑

突然皮膚の色が抜け、白い斑点ができるものです。はじめは指の先ほどの小さな白い斑点(白斑)が2~3個、次第に数が増え。範囲が広がっていきます。
原因は自己免疫現象であると考えられております。皮膚のメラニン色素をつくる色素細胞(メラノサイト)に対して免疫反応がはたらき、自分のからだの一部であるにも関わらず、その色素細胞を破壊してしまう為に色が抜けると考えられています。
その他の原因として神経末梢から分泌される神経伝達物質が、色素細胞を破壊するためと考えられています。

掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができて膿になります。かゆみを伴い、赤くカサカサしたり、皮膚が剥けたりします。1ヵ月程度で治ったり、再発しながら慢性の経過をとります。
原因として喫煙、金属アレルギー(歯)、慢性扁桃腺炎、虫歯、歯肉炎などがありますが、原因不明の場合も多いです。

アトピー性皮膚炎

ハウスダストや食物に対してアレルギーを起こしやすい、アレルギー体質のかたに多い慢性的な皮膚病です。汗やストレスにより容易にアレルギー反応が起こります。

その他

その他、下記の疾患に対して有効です。
円形脱毛症、類乾癬、菌状息肉症、慢性苔癬状粃糠疹、悪性リンパ腫など

日常生活の注意点

紫外線療法を受けた後は、下記のことに留意してお過ごしください。

日焼けを避ける

紫外線療法を受けた後の皮膚は敏感になりますので、外出する際には日焼け止めをしっかりと塗り、帽子や長袖の衣服を着用して直射日光から肌を守りましょう。

保湿を心がける

皮膚が乾燥しやすくなるので、保湿クリームを使ってしっかりと保湿を行いましょう。

入浴の注意

熱いお湯での入浴や長時間の入浴は避け、ぬるま湯で短時間の入浴を心がけましょう。

摩擦を避ける

照射部位をこすらないようにし、やさしく洗うようにしましょう。

適度な休息

疲れを感じたら、無理をせず適度に休むことが大切です。

治療方法

紫外線療法(保険適用)

患部へエキシプレックス308の光を数秒から数十秒照射します。症状に応じて、照射後、外用薬を併用する場合もあります。なお、照射前に診察を行い、場合によってはテスト照射を行い、数日後の肌の反応を確認してから照射治療を行うこともあります。
リスクのある波長は限りなく抑えられており、副作用は少ないとされますが、高出力であるため、短期的な副作用として照射部位の紅斑、水疱形成、色素沈着(日焼けと同じ)が見られる場合があります。効果を上げるためには繰り返して照射する必要があり、週に1~2回程度の通院がすすめられます。

紫外線療法のリスク

日焼けや皮膚の赤み

照射後には、軽い日焼けや皮膚の赤みが出ることがあります。

色素沈着

長期にわたる治療で、皮膚色が濃くなることがあります。

皮膚がんのリスク

紫外線療法を長期間受けることで、皮膚がんのリスクが少し上がる可能性があります。

熱傷

照射量が過剰だと、皮膚に熱傷を負うことがあります。

光線過敏症

光線過敏症の人や特定の薬を服用している人は、紫外線療法による副作用のリスクが高いため、治療を受けられないことがあります。

これらのリスクを抑えるためには、医師の指示に従って、適切な照射量と頻度で治療を行うことが大切です。

よくあるご質問

Q

痛みはありますか?

A

痛みはありません。照射中は少し温かく感じるかもしれません。

Q

どれくらいの間隔で通院が必要ですか?

A

週1~3回程度が理想です。頻回な通院がご無理な場合は、2~3週間に1回でもある程度の効果はありますが、治り方はゆっくりになります。
症状や治療経過によって個人差がありますので、詳しくは医師にお尋ねください。

Q

保険適用ですか?料金はいくらですか?

A

健康保険適応となります。
3割ご負担のかたで、1回約1,000円となります(診察料、処方箋料などは別途必要です)。

Q

副作用はありますか?

A

下記のような副作用が起こる可能性があります。

・紅斑
・水疱
・色素沈着
長期的なリスクとして、慢性紫外線皮膚変性や皮膚がんの可能性があります。
何かありましたら、お早目にご連絡いただくか、ご来院ください。

Q

紫外線療法は安全ですか?

A

適切に管理された環境下で行われる場合、安全性は高まります。
しかし、長期的なリスクを考慮して、定期的に皮膚科医の診察を受けることが重要です。

Translate »