アレルギー検査(ドロップスクリーン)

当院では、血液1滴から、30分で41種類のアレルギーがわかる、注射器を使わないアレルギー検査を導入しております。
従来のような腕からの注射針を使った採血を必要とせず、指先から小さな針をチクッと刺して検査できるうえ、血液採取量はたったの約1滴でOKなため、お子さまや採血が苦手のかたでも負担が少なく検査できます。
しかもこれまでは検査の結果がでるまでに1週間を要していましたが、このドロップスクリーンでは院内の検査機器ですぐに結果がでるため、約30分後には結果がわかります。その結果をもとにその場で適切な治療のご提案が可能です。
~こんなかたにおすすめです~
- 花粉や食べ物で自分がどんなアレルギーを持っているのか?知りたいかた
- 過去にアレルギー症状が出たが、原因が分からないかた
- 自身のアレルギーを知りたいが、注射は嫌だというかた
- お子さまのアレルギーは早い段階で把握をしておきたいかた
様々な原因から起こるアレルギー反応
私たちの体には「免疫」という病気を引き起こす異物(例えばウイルスや細菌など)から体を守る仕組みがあります。
この仕組みが、ある特定の異物(ダニや花粉、食物など)に対して免疫が過剰に反応して、体に症状が引き起こされることを、「アレルギー反応」といいます。

~アレルギー反応とは~
アレルギー反応には大きく4つのパターン(Ⅰ~Ⅳ型)がありますが、一般的に食物アレルギーや花粉症などはⅠ型アレルギーに分類されます。Ⅰ型アレルギーは、アレルギーを引き起こすそれぞれの成分(アレルゲン)が体内に入って比較的短時間(直後から2時間以内)に症状があらわれるので「即時型アレルギー」ともいわれ、「IgE抗体」という免疫物質が関与しています。アレルギーの患者さんでは、鶏卵やスギ花粉、ダニ、ハチ毒など、それぞれのアレルゲンに対して固有のIgE抗体がつくられます(特異的IgE抗体といいます)。
Ⅰ型アレルギーは鶏卵やダニ、ハチ毒などのアレルゲンに対してIgE抗体がつくられてしまう病気ということができます。一般にアレルギー体質といわれる人は、このIgE抗体がつくられやすい体質ということができます。血液検査ではさまざまなアレルゲンに対するIgE抗体を調べることができます。
また、IgE抗体を介さないアレルギーもあります。Ⅳ型アレルギーは、リンパ球という細胞が関与しておりIgE抗体は関与していません。金属アレルギーや接触皮膚炎などが代表的な病気です。
症状
皮膚の症状
かゆみ、発疹、皮膚が赤くなる
顔まわりの症状
眼:白目が赤くなる、痒くなる、涙が止まらない、まぶたが腫れる
鼻:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
口:口腔内やのどの腫れ、かゆみ、イガイガ感
消化器の症状
腹痛、吐き気、嘔吐、下痢
呼吸器の症状
呼吸困難
全身の症状(アナフィラキシーショック)
上記の症状に加えて、意識障害、血圧低下など命にかかわることもあり得ます。
ドロップスクリーン

検査の流れ
- 1 予約
- 24時間WEB受付の診察予約システムからご希望の時間をご予約ください。
- 2 問診、診察
- 症状についてドクターがお伺いさせていただきます。
- 3 採血、検査
- 指先に細い針を刺して採血を行います。当日30分で結果が出ますので、お待ちください(後日に再度来院いただいて、説明を受けることも可能です)。
- 4 結果報告、診断
- アレルギー検査結果を基に適切な治療をご案内いたします。
特異的IgE抗体検査
さまざまなアレルギー物質のIgE抗体が血液中にあるか調べる検査です。
現在、IgE抗体が測定可能なアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)は200種類以上あります。測定すると、それぞれのアレルゲンに対するIgE抗体の測定値とクラスという分類で結果が出ます。クラスは0~6の7段階で表記されており、クラス0が陰性、クラス1が偽陽性、クラス2~6が陽性と判断されます。
血液検査だけで調べることができるため簡便ですが、IgE抗体は症状がなくても検出されることがあります。症状がない場合は、アレルギーがあるとは必ずしもいえませんので注意が必要です。また、多項目同時測定の検査(VIEW39など)全般で言えることですが、食物に関して偽陽性が出ることがあります。
ダニや花粉など吸入抗原のスクリーニングに適した検査であることをご了承ください。症状、検査結果などで食物アレルギーが疑われる場合は、食物負荷試験などの精密検査ができる医療機関をご紹介いたします。
当院で実施している血液採取によるアレルギー検査比較表
簡易検査 | 採血検査 | ||
---|---|---|---|
名称 | ドロップスクリーンA-1 | 項目選択 | View39 |
方法 | 指先からの採血 (注射器は使いません) | 注射器による採血 | 注射器による採血 |
検査項目 | 41項目 (選択不可) | 選択可能 (月に13項目までが保険適応) | 39項目 (選択不可) |
複数人同時検査 | ×(※30分に1人のみ) | ○ | ○ |
検査結果 | 約30分 | 約1週間 | 約1週間 |
対象年齢(目安) | 1歳以降 | 1歳以降 | 1歳以降 |
保険適応 | あり | あり | あり |
費用(3割負担) | 約5,000円 | 約5,000円/13項目以上 | 約5,000円 |
ドロップスクリーンの特徴
保険適用で4,740円(3割負担のかたの料金、別途診察料、処方箋料がかかる場合がございます)
1歳から可能!(注射器を使わず指先スタンプから採血)
当日30分で検査結果確認!(花粉や食べ物など41種)
よくあるご質問
検査は何歳からできますか?
1歳から検査可能です。
妊娠していますが検査は可能ですか?
可能です。
アレルギー検査は保険適用ですか?
このアレルギー検査は保険適用となります。3割負担のかたで4,740円、その他検査料以外に診察料がかかります。
その他、別途に他の検査料や処方箋料などの費用がかかる場合があります。
予約は必要ですか?
予約の方を優先しておりますので、ご予約いただくことをおすすめいたします。空き状況によりましては、ご予約なしでも実施できることがございますので、ご相談ください。
ドロップスクリーンの予約をお取りになる時は、各枠1人ですが複数人で予約する場合、連続した時間で予約すれば採血は3人まで同時にできます。
2週間先までの検査のご予約が可能です。
検査結果がエラーになってしまった場合は、再度検査を行わせていただく場合がございます。
アレルギーは治りますか?
人それぞれですので、まずはご自身がどんなアレルギーをお持ちか?把握する事が第一歩と考えます。食物アレルギーについては、年齢が進むと摂取できることが多くなります。
その一方で、学童期から成人の場合は、治りにくいことがあり、生涯良くならないこともあり得ます。
誰でも検査できますか?
はい、検査することができます。詳しくは診察時にご相談ください。
下記のかたでも検査が可能です。
・薬を内服中である。
・病気で治療中である
・妊娠中である
・小さなお子さま(1歳以上)
・食事をしたばかりのかた
予約なしでも検査できますか?
その日の状況によりましては、ご予約なしでも実施できることがございますので、ぜひご相談ください。