お肌を守りながら
深くまで光がとどくレーザー
痛みが少なく、キズあとも残りません。
当院で導入しているVビームレーザーは、厚生労働省によって承認された、
可変パルス幅の色素レーザーです。
血液中のヘモグロビンに反応するため赤あざ(いちご状血管腫、単純性血管腫、毛細血管拡張症)に効果的です。
冷却システムを装備しているため、レーザーからお肌を守り、安全性が高いものです。
痛みも軽くゴムではじかれる程度で、キズあとは残りません。
VビームレーザーV-beam Laser
はじめにVビームレーザーってなに?
治療効果どんな治療効果があるの?
Vビームレーザーには、次のような効果があります。

赤ら顔、毛細血管拡張を改善します。


しみ、ソバカスやくすみ、毛穴の開きなどを改善します。


ニキビを減らし、赤みやニキビ跡を目立たなくさせます。

レーザー光によって皮脂腺にダメージを与え、皮脂の分泌を抑えます。また、アクネ菌を殺菌する働きもあります。ニキビのできにくい肌質へ変えていきます。また、真皮のコラーゲンを増やすので、お肌のハリを増やして、ニキビ跡の赤み、凹みに効き、ふっくら肌をつくります。

真皮のコラーゲンの生成を促進し、お肌をふっくらさせます。

治療の流れどんな流れで治療するの?
- "赤あざ"や"あから顔"は肌の血管を流れる血が透けて見えている状態です。Vビームレーザーで血管をふさいで、目立たなくしていきます。まずは血流や血管の太さ・深さなど症状をチェックして、レーザー治療に適しているかどうかを診断します。
※血管腫のレーザー治療は症状を改善させるものであって完全になくなるわけではありません。 - レーザーを当てた時は「輪ゴムではじかれる」ような痛みがあります。必要に応じて治療前に麻酔テープやクリームをお渡ししますので指示に従って使用してください。小さなお子様の場合、おさえや全身麻酔が必要になることがあります。
- 日焼けをしているとレーザー光が肌のメラニンに吸収され血管まで届かないだけでなく、合併症の原因となります。日焼けをして真っ黒な方は長期間の遮光が必要です。レーザー照射前に、お化粧や日焼け止めをよく落としていただきます。
当院にてもクレンジング、タオルのご用意がございます。 - 治療当日はそのままにしておいて下さい。入浴はレーザー照射の翌日から可能ですが、熱いお湯や強くこすることは避けて下さい。薄い“かさぶた”は1~2週間で取れていきますが、それまでのあいだは軟膏を塗って保湿してください。乾燥していればお化粧をしていただいても構いません。
- レーザー後は、色が黒っぽくなり、ときに水ぶくれができたりすることがあります。レーザーを当てたところを引っ掻いたり傷つけたりすると、キズあとや黒ずみ(色素沈着)の原因となります。特にお子様の場合、ガーゼや手袋の着用により患部を保護することが必要です。 レーザー治療後は、遮光が必要です。遮光をしないで外出したりすると肌が茶色くなる原因となります。 外出時には日焼け止めクリームをこまめに使用してください。
[Vビームレーザー治療の流れ]
よくあるご質問施術に関してよくあるご質問
Q1 治療はなるべく早く開始する方が良いのですか?
単純性血管腫の場合、肌が薄く、あざの範囲も小さい子供のころから治療を始めた方が効果が良いといわれています。特に、大人になると年齢とともに赤あざの色が紫色っぽくなったり盛り上がったりしてレーザーの反応が弱くなります。苺状血管腫の場合は、急に盛り上がってくる場合も多く、予防的な治療としても早い時期にレーザーで治療することは有用です(図1)。ただ、レーザー治療だけでは盛り上がりを抑えられないこともあり、その場合は他の治療法を併用することがあります。

Q2 赤みが薄い血管腫なのですがレーザーは効きますか?
血管自体は透明なため、血管が細く、血流が少ない、色の薄い血管腫では血が十分な熱を吸収できず、結果的にレーザーの反応も弱くなることが予想されます。その場合、レーザーの強さを上げて対応していくことになりますが、やけどのあとと同じく、逆に赤くなる場合があるので注意が必要です。
Q3 レーザー光を当てたところの効果がまばらなのですが、大丈夫でしょうか?
レーザー光のビームが円型であるため、特に初回治療後はややまばらな状態となりますが、繰り返し治療をしていくことで全体的に均一になっていきますので心配ありません。
Q4 レーザー治療に副作用はありますか?
あります。レーザーを当ててすぐには、肌が赤くなったり、腫れたり、内出血(紫斑)、ときに水ぶくれが見られることがあります。これらの症状は1~2週間で消えます。その後、炎症後色素沈着といって肌が茶色くなることがありますが、数ヶ月でほとんど消えます。
Q5 健康保険は使えますか?
単純性血管腫、苺状血管腫、毛細血管拡張症の治療には健康保険が使えます。ただし、3ヶ月以上のあいだを空けて治療する場合に限られます。
