とびひ
Tobihi
症状
「とびひ」は、正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。バイ菌(細菌)が皮膚に感染することで発症し、うつる病気です。掻きむしった手を介して、水ぶくれ(水疱(すいほう))やただれが、あっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することに似ているため、「とびひ」と呼ばれています。
とびひには水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん))とかさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん))の2種類があり、それぞれ特徴があります。
⑴水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹
皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもち、やがて破れると皮膚がめくれてただれます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちに広がります。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。夏季に乳幼児に発症することが多いです。
⑵かさぶたができるもの:痂皮性膿痂疹
皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、分厚いかさぶたになります。炎症が強いと、発熱や喉の痛み、リンパ節の腫脹を伴うこともあります。 主に化膿レンサ球菌が原因ですが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。季節や年齢に関係なく発症します。
原因
とびひは、虫さされやあせもを掻いたり、ケガの傷などに細菌が入り込み、感染することで発症します。とびひの原因となる細菌には、主に次の2つがあります。
- 黄色ブドウ球菌
-
黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。黄色ブドウ球菌が傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに産生する表皮剥脱毒素(exfoliative toxin、ET)という毒素がとびひ発症の原因になります。とびひの多くは、この細菌が原因です。丸い菌(球菌)がぶどうの房のように集まっているので、ブドウ球菌と呼ばれています。具体的な原因として、鼻をいじっているうちに広がることやタオルや衣類、プールを介しての感染が挙げられます。
- 化膿レンサ球菌
-
化膿レンサ球菌は、健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。化膿レンサ球菌が傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。丸い菌(球菌)が数珠のようにつながっている(連鎖)ことから、レンサ球菌と呼ばれています。アトピー性皮膚炎の症状が重度のお子様におこりやすいです。
注意点
①患部を掻いたり、触らない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体の至るところにうつります。そのため、なるべく患部を触らないようにしましょう。また、ひっかかないようにこまめに爪を短くするようにしましょう。
②皮膚を清潔に保ちましょう
皮膚を清潔に保つことも重要です。とびひの原因となる細菌を減らすために、入浴をして皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、体を洗う際、患部はなるべくこすらないように注意し、石鹸の泡で丁寧に洗ってシャワーでよく洗い流して下さい。湯船は治るまで控えましょう。
③タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してうつることがありますので、同居されている方はご注意下さい。
治療方法
薬物療法
当院では、内服・外用薬で治療します。症状が軽い場合は、外用薬のみで治ることもありますが、内服を併用するのが基本です。数日で、症状が改善されることが予想されますが、内服・外用を中止してしまうと、再発の可能性があります。処方された薬を、医師の指示があるまでやめないようにしてください。
外用薬
外用薬は1日2回塗り、ガーゼや包帯で患部を完全に覆うようにします。かゆみが強いときや湿疹を伴っている場合にはステロイド外用剤を使いますが、必ず抗菌内服薬を併用します。ステロイド外用剤単独で治療すると、むしろ悪化する可能性が高いため、危険です。
内服薬
5~7日ほど内服を続けていただきます。かゆみが強い場合には、かゆみ止めの内服薬として抗アレルギー薬を処方することがあります。抗アレルギー薬にはほとんど副作用はありませんが、眠気を生じる場合があります。